ハレアカラ国立公園は、マウイ島の南東にあります。面積は、118㎞²(45.5 平方マイル)です。東京ドームの約2,520個分の広さになります。ハレアカラという名はハワイ語で「太陽の家」(”house of the sun”)を意味しています。見所は、休火山であるハレアカラ(東マウイ)火山です。火山の跡から推測すると、大きな噴火とは別にいくつかの小さな噴火があったようです。この山が最後に噴火したのは1790年頃です。
トピックス
- 1916年、ハワイ国立公園の一部になる。
- 1961年、別の国立公園となる。
- 1980年、生物圏保護区に指定される。
- 映画『2001年宇宙の旅』のロケ地。
- 火山の頂上から見える日の出と日没は絶景。
- ハワイ州の州鳥ハワイガンが生息。
- 防寒具が必要なくらい寒い。
レビュー
良い評価
- 山頂まで車でいける。
- 珍しい植物や絶景が楽しめる。
- ダウンヒル・バイセコーが最高。
- サンライズ、サンセットの景色に感動した。
悪い評価
- 急激に寒くなるので防寒具は必須。
- サンライズを見るには事前予約が必要。
- 天候が悪いと感動できない。
観光客推移
マウイ島で唯一の国立公園で、近年では年間100万人を超える入場者を記録しています。IRMA Portalで公開しているデータでは、1979年以降から2016年までの観光客の推移は次のようになっています。1999年をピークに減少傾向にありましたが、近年、持ち返しています。
年 | 入場者数 |
---|---|
2016 | 1,263,558 |
2015 | 1,216,772 |
2014 | 1,142,040 |
2013 | 785,300 |
2012 | 1,094,668 |
2011 | 956,989 |
2010 | 1,105,606 |
2009 | 1,109,104 |
2008 | 1,185,068 |
2007 | 1,322,817 |
2006 | 1,426,068 |
2005 | 1,474,681 |
2004 | 1,455,477 |
2003 | 1,444,668 |
2002 | 1,521,080 |
2001 | 1,410,974 |
2000 | 1,620,083 |
1999 | 1,963,187 |
1998 | 1,476,842 |
1997 | 1,673,561 |
1996 | 1,553,344 |
1995 | 1,594,596 |
1994 | 1,527,329 |
1993 | 1,317,433 |
1992 | 1,183,124 |
1991 | 1,228,332 |
1990 | 1,260,601 |
1989 | 1,367,761 |
1988 | 1,314,683 |
1987 | 1,333,900 |
1986 | 1,281,219 |
1985 | 1,194,651 |
1984 | 1,003,821 |
1983 | 864,289 |
1982 | 771,762 |
1981 | 631,684 |
1980 | 560,238 |
1979 | 673,955 |
アクセス
基本的にはオアフ島からの向かうことが多いはずです。オアフ島からはホノルル国際空港(ダニエル・K・イノウエ国際空港)からの空路、ダウンタウン付近にあるピア19(Pier 19 Ferry Terminal)からの航路でマウイ島へ上陸します。空路だとカフルイ空港、航路だとカフルイ港へ到着します。それぞれレンタカーが隣接されていますので、車でハレアカラ国立公園を目指すことになります。空港と港からの車での所要時間は1時間未満です。
参考文献
- 「IRMA portal」<https://irma.nps.gov/Portal/>2017年5月アクセス